
MGで牧野さんから教わったことのひとつ。
売り上げは価格と販売数量の掛け算で決まるので、
売り上げアップをもくろむならこの二つをどう扱うかを考える必要があります。
それぞれに対して、
アップ(増加)させるのか、維持するのか、ダウン(減少)させるのかを考えるので、
これは3×3のマトリックスに表現できます。
どちらもアップできれば万々歳ですね(^^)。
どちらかだけでもアップできればまあよし。
要検討なのが、どちらかをアップさせて、もう一方をダウンさせるケース。
これはちょっとしたシミュレーションをしておく必要があるでしょう。
例えば、価格100円で10個売れてる商品を考えてみます。
原価は50円で、粗利も50円。
これを25%値上げした場合と25%値下げした場合を見てみます。
計算すれば分かるのですが、
値上げした場合は販売数量を20%減らしても 売り上げは維持。
一方、値下げした場合は40%(厳密には34%)以上
販売数量を増加させないと売り上げダウンになってしまいます。
さらに粗利を考えると
値上げの場合は30%(厳密には33%)まで数量ダウンOK。
値下げの場合は100%増加させないと(つまり数量を倍にしないと)粗利が確保できません。
そんなわけで、値下げして数量アップという戦略はなかなか険しい道なのです。
まぁ、値上げ路線も価格に見合った価値を提供するために
戦術レベル(広告、接客、販売システム等等)で工夫が必要だから楽ではないのですがね。
(他ブログで2008-11-16に公開)
【関連する記事】